TOP > 雛人形|衣裳着人形・木目込人形の通販サイト > 雛人形コラム > 雛人形の片付け > 雛人形には湿気と虫が大敵!来年も綺麗に飾る為の正しい雛人形のしまい方

雛人形には湿気と虫が大敵!来年も綺麗に飾る為の正しい雛人形のしまい方

2023年11月5日

雛人形の片付け

雛人形には湿気と虫が大敵!来年も綺麗に飾る為の正しい雛人形のしまい方

雛人形の収納(しまい方)には、いくつか気を付けなくてはならないことがあります。一年に一度の飾りなので、保存方法はとても大切です。
3月3日までしっかり飾り、次の日にあわててしまうのではなく、一週間ほどの間によく晴れた空気の乾燥した日を選んでしまってください。湿気と害虫は雛人形が一番きらいます。上手に保存して、大切に扱うことが、雛人形の痛み防止や、長い間きれいに飾ることにつながります。
またお人形は湿気を嫌います。日陰で乾燥した場所におしまい下さい。防虫剤を使用する場合は必ず人形用をお使いください。防虫剤がお人形やお道具に直接触れないようにティッシュペーパーなど包み、箱の隅に少量お入れください。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

雛人形のしまい方の準備は道具を揃えるところから

雛人形のお手入れ、しまう際に使う道具を紹介
雛人形を上手に保存するための正しいしまい方をするにあたり、しておく必要がある道具があります。

1.毛バタキ(羽根バタキとも言います)=ほこりを掃います。
2.柔らかい布=塗り物の部分を乾拭きします。
3.柔らかい紙=ティッシュなどで人形の顔の部分を包むのに使います。
白紙や薄紙(白いもの)は人形の全体を包んだり、パッキンの役目もあります。
4.人形用防虫剤=人形・ぼんぼり・桜橘などの箱の中に入れます。
この場合、入れすぎに注意しましょう。入れすぎはかえって人形を傷めてしまうことがあります。使用上の注意をよく読んでお使いください。
5.白手袋=雛人形の顔などを触る場合は必ず白手袋をつけて行ってください。
指紋や手の脂は、人形の顔にシミを作る原因となりますのでご注意ください。

雛人形のしまい方の準備は道具を揃えるところから

しまい方の前に、しまう日やしまう場所のおすすめ

乾燥した日、適切なしまう場所、避けるべき日や場所
しまう日が近づいたら、しまう場所を確認しておくことをお勧めします。
一番のお勧めは、湿気のない納戸や押入れ上段、建物の1階よりは2階、家の中の高い場所に保管するようにしましょう。

 

雛人形の正しいしまい方を順を追って解説します

内裏雛、三段飾り、7段飾りそれぞれ

雛人形の正しいしまい方

雛人形の正しいしまい方

収納(しまい方)の仕方は雛人形の種類によって異なります。
飾る時に箱に入っている状態を確認しておくと便利です。
(例えばひとつ箱を出すたびに写真を撮るなどしておくなど。)

雛人形は台入り雛は一対で収納箱に入り、向かい合わせの場合と女雛の後方にお雛を乗せて三人官女が付く場合が多いです。三人官女は座り官女を真ん中に置き、立ち姿の官女で挟むような感じで収めます。

七段飾りの場合は、一つの箱に多数のお人形が入ることが多いので、人形の形が変わらないような入れ方に注意しましょう。人形と人形の間につめ紙(薄紙)を用いて、軽くパッキンしましょう。

また、全ての人形の小道具は外して、小道具箱に収めてください。そしてすべての人形の小道具は外して、小道具箱に収めてください。そしてすべての人形の顔紙も忘れずにつけてください。顔を保護するものとして、不織布でつくられたものを使用する場合が多くあります。被せる際に髪の毛を乱さないよう取扱いに注意しましょう。また東玉の木目込人形には厚手の紙や和紙をお顔の保護材としているタイプもあります。この仕様には毎年出し入れの際、ティッシュペーパーを1枚被せた上に顔紙を被せると良いでしょう。それぞれの人形の箱に防虫剤を忘れずに入れてください。

お道具類も専用の収納箱に入れますが、種類によっては複雑な入れ方があります。飾る時にあらかじめ写真で記録しておくと便利です。
また、ぼんぼり、桜橘などには人形専用の防虫剤を入れて保管してください。

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

 

 

ページトップへ